筆マスターへの道

短編/じゃがバタ

 

一、出会い

 

 私は書道家ではない、ただのどこにでもいる読書好きである。しかし、小さい頃は判読不能文字を連発する少年だった。それを見かねた祖母が近所の友人の書道教室へ私を連れていく。書道と私の出会いである。

 

二、小学生・中学生

 そうした経緯で始めたものだから、最初はやる気もなく、「できることなら休みたい」というようなことばかり考えていた。だが、その気持ちは向かいの家の天才少女によって少しずつ変化していく。彼女と私は同級生。しかし、どんくさい私と違い、目立った苦手というものがなかった。勉強、運動、身長、どれをとっても、私は彼女にかなうものがなかった。しかし、一矢報える可能性があるもの、それが書道だった。同い年なのに、最初から白旗をあげてはだめだ!と私は彼女を勝手にライバル視していた。優秀な彼女はたびたび書き初めでも代表作品となる。しかし、私は代表になかなかなれない。普段の書道教室でも私は彼女より成績はいつも下だった。まあ、一度だけ上の成績になったこともあった。しかし、そのとき彼女は体調を崩し、そうした中でなんとか出したというものだったので、フェアな結果ではなかった。そうしたなかで、小学校時代は全敗で終わったようなものである。

 その状況は、中学生になっても変わらなかった。常に学年をリードする存在の彼女に対し、私は目立たない存在。しかし、そんな自分を変えたいと思い、美術部に入部。もともと書道は好きな私。使う道具は鉛筆と筆で変わらない。何かきっかけをつかみたい、そんな気持ちだった。しかし、入部後、そのレベル差をまざまざと見せつけられてしまう。

 そもそも、美術部に入部するような人間は、小さいころから絵を描きまくっているのだ。経験値が違う。私も美術館に行くのは大好きだ。しかし、ここは美術鑑賞部ではない、美術部である。なんでお前がここにいる?というそんな存在に入部早々なってしまった。今思えば、小学校のクラブ活動で漫画クラブに入ったとき、あまりに絵が描けなくて自分自身あきれてしまった。そんな私が飛び込む世界ではなかったんだ。

 中学校には橋本と新田という二人の美術教員がいた。橋本は授業担当で、新田は部活顧問である。授業担当の橋本は、美術部なのに、絶望的な画力の私を嫌っていた。授業の評価コメントも、いつも否定的な言葉でびっしりだった。愛のムチかな?とも思ったが、どうもそうではないらしい。果物のデッサンをした時だった。「何を描いているんだ!」とその場で、描いていたリンゴをかじられたこともあった。そして中学三年間の美術の成績は常に五段階評価で2か1だった。なお、美術部で1の成績がついた生徒は、学校の100年の歴史の中で、私が史上初だったそうで、逆の意味でそれは今でも伝説となっている。

 その一方、部活顧問の新田は私をとてもかわいがってくれた。どんな作品を描いても、良いところをまず言ってくれ、努力を受け止めてくださった。ターザンと呼ばれるような野性味の中に繊細さと優しさが詰まっていた。新田のそんな人柄は部活メンバー全員の憧れだった。

 あるとき、私は絵の鑑賞は好きだが描くのは好きではないと、正直に打ち明けた。すると新田は、「ゆうきがそう思うなら、絵を無理して描かなくていい。他の部員の作品を見て、鑑賞の経験値を上げるんだ。」と言ってくださった。私の心はそれで軽くなり、部活を三年間やり遂げることができた。人間、何か一つ自信がつくと大きく成長できるものだ。

 中学では、書道は国語の一部である。書き初めも国語教員が選ぶのである。新田の一言から大きな自己肯定感を得た私は、そこから他の成績も上昇した。その中でも、もともと好きだった国語は、500人中の一桁順位をいつも保っていた。字は心の象徴とよく言われるが、その通りである。彼女との成績の差も少しずつなくなり、ついに私が中3の書き初めで初めて代表の一人となった。結果、私は佳作で彼女は入選。一矢報いるまでには至らなかった。しかし初めて彼女と同じ舞台に立てた!その喜びは一生忘れられないものとなった。少なくとも、小学生のときより、彼女の背中は近くなった。

 

三、高校生

 そして高校生。さあ、これから彼女に追いつき、追い越すぞと私は意気込んでいた。しかし、その矢先に私に病が襲い、入院を余儀なくされる。そこで私は一旦、書道をやめた。いやそのときはやめざるを得なかったのである。高校復帰も不透明な中、寝たきり絶対安静という状態が1年近く続いた。何もやる気が起きない。学校はおろか、日常生活に戻れるかもわからない。言いようのない不安が私を襲う。字は、人の心を表す。しかし、ベッドから天井を見つめる毎日。文字は携帯電話で打つことができた。しかし、自分の手で筆記用具を使って書く。それができない。一番、大事にしてきたものが日常から消えた。その大きな絶望感が私を襲う。

 そこに一人の少年がいた。彼は小学生だった。私と同じ病気で入院、手術をしたが、脊髄を損傷していたため、半身不随となったのである。しかし、彼は笑顔だった。自分の顔を鏡で改めて見る。とても醜い顔だった。そこで、私は自分自身と向き合えていないことにようやく気付く。日常生活に戻れるかはわからない。でも、その可能性はまだ残されている。恩師の新田も私がヤケになっていることに気づいたのだろうか。お見舞いに訪れた際、「暴れて人を傷つけるな。賢くなって、自分を守れ。」という言葉を残し、病室を後にした。そこから懸命のリハビリが実を結び、ついに退院となった。その退院と学校復帰を書道教室の先生に報告にいく。もう書道を辞めてはいたが、区切りの挨拶はやはりちゃんとしたいと思ったのである。しかし、そこで先生が信じられない言葉を口にした。「あなたの退会届はまだ出してないわよ」と。「なんでですか?」と私がきく。「だってあなた、まだ未練ありそうな顔をしてたもの」と。入院していた時の醜い顔といい、私はそんなに顔に出やすい人間だったのかと、改めて恥ずかしい気持ちになった。こうして一度は辞めた書道教室にまた復帰したのである。しかし、なにせ一年半、書道から遠ざかっていた。そのブランクは大きいと覚悟していた。しかし、書道の先生の反応は意外なものだった。「ゆうきくん、やるじゃない!」「本当に、休んでいた人の字に思えないわ」私はその言葉をきいて、ポカンとしてしまった。そんなはずはない、と。でも、この言い方は聞き覚えがある。「そうだ、新田先生と同じだ!」私は気づいた。これが、人の力を引き出す言葉かけなのである。

 ブランクは確かにあった。しかし、そのブランクが私の字をいい意味で先入観のない新しいものへと生まれ変わらせていた。そして高3の夏。私は全国私学の書展で入選を果たした。しかし、また私の前には、特選と書かれた彼女の作品があった。だが、私は気づいたのである。これは、競争ではなく、自分自身との戦いであったと。その意味で、目標となってくれていた彼女の存在に感謝をし。大学生になっても書道を続けよう。私はそう思い直したのである。

 

四、大学生

 大学では文学を専攻した。書道で触れていた古典や漢文の世界に関心があったからである。そして、大学生となって2年目の夏、私はついに書道の師範免許を取得したのである。「やったね!」と書道の先生は誰よりも喜んでくれた。一度、書道から離れた私が師範にまでなった。そのとき、私の目から自然と涙があふれた。

 

 そして今、私はそんな育ての地の書道教室で、お手伝いをするまでになった。最初は嫌々はじめ、入院で離脱した期間もあったが、私と書道の縁は切れなかった。優等生ではない、そんな私でも今、ここまでたどり着けた。これから関わる子どもたちにも、どんな形でも一つのことを続けたらその時間は無駄にはならないよと伝えていきたい。